ゲーム開発備忘録

ゲームプログラマー UE4・5向けの記事を書いておりますので見ていただけるとありがたいです。

【UE4・UE5】〈Tips〉はみ出た文字を自動でスクロールさせるUIを作ってみる

目次

 

はじめに

音楽アプリのように長い文字を自動で流す仕組みを作ります。

マテリアルを利用する方法もありますが、なるべくシンプルで拡張性が高い方法を模索したので紹介します。

 

個人の備忘録としてまとめています。誤った情報がある場合があります。

コメントにてご指摘のほどお願いいたします。

 

UE5.6で解説します。

 

解説

Widgetの用意

コンテンツブラウザを右クリックしユーザーインターフェース->ウィジェットブループリント、

 

UserWidgetを選択します。

 

名前はW_Sampleとしました。

 

テキストを表示するエリアを簡単にデザインを作りました。

この範囲で文字がスクロールするように作っていきます。

① ScrollBoxでラップする

TextBlockをScrollBoxでラップします。

 

ScrollBoxのスクロール方向をHorizontalにします。

 

このように文字が長くてもScrollBoxの範囲に収まります。


スクロールバーは表示しなくてもいいのでVisibilityをCollapsedにしておきます。

 

またScrollBoxは変数化にチェックを入れておきます。

 

これで準備完了です。

 

② 実装の追加

 

変数一覧です。


bMove - False

TargetScrollOffset - 0

ScrollSpeed - 500

スクロールを開始するイベントと更新するイベントです。

 

外部からスクロールを終了させるイベントです。

 

内部のロジックです。

 

最後に


UE4やUE5向けの記事を書いています。

皆様の応援が投稿のモチベーションになりますので

コメントやX(Twitter)のフォローなどしていただけるとありがたいです。

それではよきゲーム開発を。

投げ銭を投げる